ティーチングとコーチングの違いとは?それぞれのメリット・デメリットと効果を高めるコツをご紹介
部下を育成する際の手法として多く使われているのが「ティーチング」と「コーチング」です。
しかし、耳にしたことはあってもその違いや具体的な方法はわからないという方も多いのではないでしょうか。
ティーチングとコーチングにはそれぞれ適した場面があり、メリットはもちろんデメリットもあります。
この記事では、効果を高めるコツなども含めて詳しくご紹介します。適切に使い分けるためにも、ぜひ参考にしてください。
ティーチング/コーチングとは
ティーチングとコーチングはどちらも教えるというような意味合いで、一見似ているように思えますが、実は大きな違いがあります。まずはそれぞれ具体的な内容を確認しておきましょう。
ティーチングとは
ティーチングは、英語の「teach(教える)」に由来する言葉です。学校の先生が生徒に教えるように、必要な知識や技術を具体的な答えとして伝授する育成方法を指します。
座学のような研修であっても、OJTなどの実践的な場であっても、「答えを教える」やり方であれば「ティーチング」です。
コーチングとは
コーチングは、スポーツなどで多く使われる「コーチ」と同じく、「coach(馬車)」に由来しています。馬車が人を目的地まで送り届けるように、部下や後輩がゴールにたどりつくための支援をするという意味合いで使われます。
より具体的にいえば、ティーチングのように「すでにある答えを教える」のではなく、適切な質問などにより「自分で答えを出せるよう手助けする」手法です。
コーチングも、座学かOJTかといった形式にかかわらず取り入れることができます。
ティーチング/コーチングのメリット・デメリット
ティーチングとコーチングには、それぞれメリット・デメリットがあります。
上手く使い分けるためにも、しっかり把握しておきましょう。
ティーチングのメリット・デメリット
ティーチングの最大のメリットは、学校の授業のように、短時間で必要な知識・技術を伝授できることです。
また、大勢を相手とする研修でも機能しやすく、部署内・社内で共通の認識を構築できるという利点もあります。
デメリットとしては、ティーチングばかりでは部下が教えられたことしかしない指示待ち状態を生みやすくなる、教える側のスキルを超えたものを与えられない、部下が多彩なアイデアを持っていても活かしにくいといった点が挙げられます。
コーチングのメリット・デメリット
コーチングのメリットには、部下に考えさせることで自立を促せるという点があります。
さらに、自分で出した答えで成果が出れば自信につながる、上司と部下のコミュニケーションを促せる、若手社員ならではの時代に即したアイデアを活かせるという点もメリットです。
一方で、成果が出るまでには時間やコストがかかるほか、もともとのスキルが低いと機能しづらかったり、教える側にもコーチングのスキルが必要だったりといったデメリットもあります。
ティーチングとコーチングの使い分け
それでは、ティーチングとコーチングのメリットを活かすためには、どのように使い分ければ良いのでしょうか。
それぞれ有効なケースを具体的にご紹介します。
ティーチングが有効なケース
ティーチングが有効なのは、まず具体的な知識・技術を教える場合です。
たとえば、電話対応や社内ツールの使い方、来客対応などのマニュアルを教える際にはティーチングが役立ちます。
また、対象者の経験値やスキルが低い場合にも、明確に定まっている答えを教えるティーチングであれば基礎的な力を身につけさせることができます。
トラブル対応・クレーム対応など緊急度の高い業務に関して教える場合にも、ティーチングが適しています。
緊急性の高い業務が発生した際にじっくりと教えることはできませんが、ティーチングなら短時間で必要な知識・技術を伝授できるので効果的です。
コーチングが有効なケース
ティーチングとは反対に、対象者がすでにある程度のスキルや経験を持っている場合には、コーチングが効果を発揮します。
たとえば、営業を数年経験した部下に対し、新規顧客獲得や売上向上のための方法を指導する際などに向いているでしょう。
また、緊急性が高くなく、1対1でじっくりと指導できる場合にはコーチングが適しています。
ティーチングをより効果的にするコツ
ティーチングやコーチングを行う際には、より効果的にするコツを抑えておくことが大切です。まずは、ティーチングの効果を高めるためのポイントをご紹介します。
相手の現状に合わせたゴールの設定
ティーチングに際してゴールの設定は非常に重要です。
そして、適切なゴールやそこまでのステップを設定するためには、まず相手の知識・技術レベルなどの現状を把握しなければいけません。
また、ティーチングは短期間で行える点がメリットなので、長期のゴールよりも短期・中期のゴールを設定するのがおすすめです。
What・Why・Howをセットで伝える
短時間では理解しづらい抽象的な概念をはさまず、具体的に言語化することもティーチングを効果的にするポイントです。
「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どうやって)」の3点をセットで伝えるよう意識すると、具体的な内容を伝えやすくなります。
4段階職業指導法
4段階職業指導法とは、アメリカで第一次世界大戦中に生まれた指導方法です。「やってみせる」「説明する」「やらせてみる」「フィードバックする」という4段階で構成されており、ティーチングに最適な手法だと言われています。
日本でも海軍大将の山本五十六の「やってみせ言って聞かせてさせてみせ、ほめてやらねば人は動かじ」という言葉が有名ですが、これも4段階職業指導法と同じステップです。この4ステップを踏まえて指導すると、よりティーチングの効果が出せます。
コーチングをより効果的にするコツ
つづいて、コーチングを効果的に行うコツも確認しておきましょう。
ラポールを形成する
ラポールとは、簡単に言えば信頼関係のことを指します。自分で考えた内容をスムーズに実践したり指導者に話したりするためには、指導者への信頼が不可欠です。
ラポールについての詳しい内容や形成方法については、下記の記事をご覧ください。
【関連記事】
ラポールとは? ~重要視される理由から形成のための手法までご紹介~
適切な質問を投げかける
コーチングは基本的に質問を投げかけ相手に考えさせる手法ですが、この質問が適切でなければ効果的な指導は行えません。
相手が答えへと近づくために必要な気付きを促せる質問を考えるようにしましょう。
まとめ
ティーチングとコーチングは、それぞれメリットとデメリットがある指導方法です。
適しているケースも異なるため、それぞれの特徴を把握して適切な方法を選び、ポイントを押さえて効果的な指導を行いましょう。