OODAループとは?~PDCAサイクルとの違いや実践のポイントまで解説~
ビジネスの現場における意思決定のフレームワーク「OODAループ」。
PDCAサイクルがうまく機能しない場面でも役立つ思考法ですが、聞いたことはあってもどう活用すればいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、OODAループについて注目される理由やPDCAサイクルとの違い、メリット・デメリット、具体的な活用法などをご紹介します。ぜひ、迅速な意思決定のための参考にしてください。
OODAループとは
OODAループは「ウーダループ」と読み、環境変化に合わせて現場レベルで意思決定や実行をするためのフレームワークとして知られています。
「OODA」は、「Observe(観察)」「Orient(状況判断)」「Decide(意思決定)」「Act (実行)」という4つのステップの頭文字です。
状況の変化に応じて前のステップに戻ったりしながら各ステップを繰り返していくのが特徴で、変化の激しい環境でも柔軟に対応し迅速に意思決定を行える思考法と言われています。
OODAループが注目される背景
従来、意思決定のフレームワークとしては「PDCAサイクル」が多く用いられてきました。
しかし、近年はさまざまな要因から物事の変化するスピードが速くなり、じっくりと計画を立てて対処するPDCAサイクルでは対応が追いつかない場面も増えています。そのような場面で役立つ思考法として、OODAループが注目を集めるようになりました。
また近年の市場では、「所有」が中心であったモノ社会から、サブスクリプションやシェアリングエコノミーなど「利用」を中心としたコト社会への変遷が見られます。コト社会では大量生産品でニーズを満たすことが難しくより臨機応変さが求められることも、新たなニーズにも迅速に対応できるOODAループのような思考法が注目を集めている理由のひとつです。
OODAループとPDCAサイクルの違い
前述のようにOODAループはPDCAサイクルで対応できない場面で活用できるフレームワークですが、どちらが優れているといったものではなく、それぞれに適した場面があります。その違いについて確認しておきましょう。
PDCAサイクルは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)のサイクルを一方向に回していく思考法です。じっくりと計画を立てたり、実行の結果をしっかり分析したりできる、長期的な成長・改善などを目指す場面で有効と言えます。
一方でOODAループは、必要に応じて前のステップに戻ったり、途中のステップから再開したりといった自由度や柔軟性の高さが特徴です。市場の動向などに対し、現場レベルで素早く意思決定を行えるので、次々に変化するニーズへの対応が必要な場面で役立ちます。
ざっくりとまとめると、OODAループは迅速な意思決定、PDCAサイクルは綿密な品質改善に適しているといえるでしょう。
OODAループの4つのステップ
ここからは、OODAループの4ステップについて具体的にご紹介します。
Observe(観察)
一つ目の「O」は「Observe(観察)」です。最初のステップとして市場や顧客などを調査し、情報を収集することを指しています。この際、主観やステレオタイプに惑わされず、実際の状況を客観的に把握することが重要です。
具体的には、このステップでは
1. ある製品の受注ペースが上がっているが、製造ペースが落ちている。
2. 定番商品のパッケージをリニューアルしたところ、1日の売上が50個だった。先月の同商品の平均売上は1日200個だった。
というような事実を収集します。
Orient(状況判断)
OODAループの中で最も重要なステップだと言われているのが、二つ目の「O」である「Orient(状況判断)」です。観察によって入手した情報をもとに、その状況に至った原因や起こすべき行動の方向性を分析します。
前述の具体例をもとにすると、
1. このままでは欠品が生じるかもしれないので、製造ペースを上げる必要がある。
2. リニューアルしたのはパッケージのみであるため、新しいパッケージの訴求力が低いのかもしれない。
といった分析が可能です。
Decide(意思決定)
「D」のステップ「Decide(意思決定)」では、取るべき行動を具体的に決定します。その行動を経て目指す姿を想定し、そのために考えうる選択肢をリストアップして効果的だと思われるものを選びましょう。
なお、分析した結果「何もしない」という決定に至る場合もありえます。
前述の具体例でいえば、下記のような行動が考えられます。
1. 自社工場以外にも製造を発注する。
2. 旧パッケージや競合商品を参考に、パッケージの色合いやキャッチコピーを修正する。
Act(実行)
「A」は「Act(実行)」ですが、ただ行動するだけでなく、行動した結果の観察も同時に行うことが重要です。
下記の具体例のように、行動したことで変化した状況を観察し、次のループにつなげましょう。
1. 製造ペースが戻り需要に対応できたが、外注した製品は自社工場のものより返品率が高い。
2. 売上が伸び、旧パッケージのころより多く売れるようになった。
OODAループのメリットとデメリット
OODAループには、メリットはもちろんデメリットもあります。うまく活用するためにも、それぞれしっかりと把握しておきましょう。
OODAループのメリット
OODAループの最大のメリットは、意思決定を素早く行えることです。現場の判断で迅速に、かつ臨機応変に行動を起こせるので、スピーディに対応することができます。
また、OODAループは現場レベルで行う思考法であるため、浸透させることで社員一人ひとりの主体性や試行錯誤の習慣を培うことができる点もメリットです。
OODAループのデメリット
デメリットとしては、思いつきでの行動につながりやすいという点が挙げられます。特に、状況判断や分析が不十分な場合、OODAループの特性を活かし切れず、単なる思いつきの行動を試しているだけということになりかねません。
また、スピード感を重視するあまり方向性がズレる、企業の方針に反してしまうといった事態も考えられます。事前に全体の方向性を現場レベルの社員にも共有しておく必要があるでしょう。
OODAループのポイント
OODAループを取り入れる際には、注意すべきポイントがあります。
ここでは、重要なポイントを2つご紹介します。
情報共有を徹底する
OODAループは現場で取り組むフレームワークであるため、従業員同士の共有や経営者層への共有が不十分になり、統率が取れなくなるケースが考えられます。どのような行動を起こしたか、それによりどのような成果があったかなどの情報をしっかりと共有するよう徹底しましょう。
時間をかけすぎない
OODAループは、迅速に意思決定して実行するという流れを複数回繰り返すことで状況に対応していく思考法なので、じっくりと時間をかけてしまうと充分な効果が得られなくなります。時間をかけて考えるより、短時間で何回もループすることを心がけましょう。
まとめ
現場レベルで迅速な意思決定を行えるOODAループ。適切に取り入れれば、刻々と変化する市場に素早く対応することができます。
PDCAサイクルとうまく使い分け、またメリット・デメリットや注意すべきポイントを押さえて、有効に活用しましょう。