セールスイネーブルメントとは?
2010年頃から広まり始め、近年注目の高まっている「セールスイネーブルメント」という概念。まだまだ企業に浸透してはおらず、言葉の定義も明確とは言えないのが現状ですが、企業運営において大きな支えになってくれる可能性を秘めて…
2010年頃から広まり始め、近年注目の高まっている「セールスイネーブルメント」という概念。まだまだ企業に浸透してはおらず、言葉の定義も明確とは言えないのが現状ですが、企業運営において大きな支えになってくれる可能性を秘めて…
2020年8月1日にintra-mart DPS for Salesのバージョン8.0.2をリリースします!今回のアップデートではユーザの皆様からの要望を基にしたUI/UXの改善や新機能の追加など、大小様々な改善を行いま…
1990年代から日本で広まり始め、現代ではおよそ3社に1社が導入しているとも言われているSFA(営業支援ツール)。案件管理もSFA(営業支援ツール)を使ったものが主流になりつつあります。 しかし、中にはまだ案件管理をシス…
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、全社的にテレワークを推奨する企業が急増しました。 その中でも特に大きな不安を抱えている部門の一つに営業があげられます。特に今までは足で稼ぐことを重要視していた営業担当者たちは、対面で…
顧客がいないビジネスは成り立ちません。どの企業にとっても顧客は大切で、特に一度獲得した既存顧客との関係維持は重要です。 既存顧客のエンゲージメントを高めるためには、その顧客の基本情報のほか顧客がどんなきっかけで商品・サー…
商品・サービスを販売するうえで、既存顧客との関係を維持し、アップセルやクロスセルといったリピート購入を促すことは非常に重要なテーマです。 新規顧客獲得には既存顧客の維持に比べると、何倍ものコストがかかります。既存顧客のエ…
1990年代後半から日本に広がり始めた営業支援システム(SFA)は、それまでベテラン営業マンの勘や経験に基づいた判断が主流となっていた営業現場に科学的根拠であるデータに基づく営業判断を持ち込みました。 それから30年近く…
営業マンにとってルーティンワークの一つである日報の作成。自身で抱える見込案件の進捗や、過去からの流れの把握、上司への報告など、日報が持つ役割は多く、うまく活用することで受注アップにつながる武器にもなり得ます。 ただ、日報…
営業活動を可視化し、案件管理や受注予測などを可能にする営業支援システム(SFA)。国内の導入率は約30%といわれており、3社に1社が何らかのSFAを導入しているとみられます。 ただ、導入企業のうちSFAを活用しきれていな…